博多で食べる魚が美味い理由

九州の各地から美味しい食材が集まる博多。その中でも鮮魚の美味しさは日本有数といってもいいでしょう。その美味しさの理由をお伝えします。

理由1. 好漁場に面している

九州の北西部に広がる海域には、世界有数の好漁場として知られる玄界灘があります。
沖合域は天然礁が多く、海流がぶつかる場所でもあるのでプランクトンも豊富なことから、たくさんの魚が生息しています。
春〜夏にかけて対馬海流に乗ってたくさんの魚がやってきて、秋〜冬にかけては日本海側の冷たい海から魚が産卵のために南下して来ます。
マダイが産卵する場所となっており、全国でもトップレベルの捕獲量を誇っています。
また、玄界灘のタイは荒波にほどよくもまれるため、身がしまっていておいしいです。お造りはもちろん、あら炊き、塩焼き、鯛茶漬けにして食べる文化があります。

福岡市の中心地に市場があり、近海で取れたたくさんの魚を素早くスーパーや飲食店に魚を運ぶことができるので、新鮮な魚を食べることができます。

理由2. さまざまな地域から魚介が集まる

福岡は性質が異なる3つの海に囲まれており、それぞれの海から様々な種類の新鮮な海産物が獲れます。
対馬海流が流れる外海生の玄界灘では、アジ、サワラ、タイ、フグ、イカがとれ、内海の周防灘ではワタリガニ、シャコ、アカエビ、赤貝、アサリ、ボラなどの甲殻類や貝類が豊富に水揚げされます。日本一の干満差と大きな干潟を持つ有明海は、珍魚といわれるムツゴロウやワラスボ、クツゾコなどが獲れます。
また上記の海域以外にも、陸送で九州各地からたくさんの魚介を市場に仕入れ、福岡のみならず日本全国、海外まで運ばれていきます。
このように、それぞれの地域の魚介の味を楽むことができるのも要因になってます。

酔灯屋・はかた市

博多の郷土料理と九州のお酒は、博多・天神エリアに5店舗展開する
酔灯屋(すいとうや)・はかた市 でお楽しみいただけます。

ホットペッパーでさがす

博多の郷土料理と九州のお酒は、博多・天神エリアに展開する
酔灯屋(すいとうや)・はかた市 でお楽しみいただけます。